事故車は車買取時にばれる?事故車の定義や査定時に隠していた場合の罰則は?

事故車は車買取時にばれる?事故車の定義や査定時に隠していた場合の罰則は?車売買の基礎知識

「事故車であることを隠して売るとどうなるのか」、「そもそも隠し通せるのか」といったことを知りたいのであれば、ぜひ本記事を読んでみてください。

本記事では、「どういった修理をしたら査定額が下がるのか」、「修理した経歴は隠せるのか」といったことを紹介します。

事故車のオーナーやこれから事故車を中古で買おうとしている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

事故車イコール事故を起こした車ではない

事故車イコール事故を起こした車ではない一般的には、「過去に事故に起こしてしまった、もしくは巻きこまれてしまった車は事故車である」ということになりますが、査定をするうえでは少々変わってきます。

車の骨格を修復したことがあると事故車となる

査定をするうえでは、「車の骨格を直したことのある車を事故車である」という考えもできます。車の査定をするうえで問題になってくるのは、「修復歴があるかないか」です。

この修復歴という言葉ですが、「車の骨格部分を修理、もしくは交換した経歴」という意味です。そのため、車のフレーム部分以外を直した場合には、修復歴はつきません。

査定額に大きく関わってくるのは修復歴の有無、つまり、修復歴車であるかどうかです。それゆえ、「小さな事故を起こしているけど、修復歴がないから事故車(修復歴車)ではないよね」という見方も可能となっています。

「修復歴車だと査定額は下がってしまう」ということをよく覚えておいてください。

ドアやバンパーなどを修理したことがあっても事故車とはならない

先ほど紹介したように、車の骨格部分ではない、ドアやバンパーといったパーツを直しても、修復歴のある車とはなりません。そのため、「ドアに傷がついたから修理した」、「バンパーが駄目になってしまったから交換した」という場合には、査定にそこまで影響はしません。

大きく影響しないとはいっても、損傷した箇所をそのままにしておいては査定時に問題になります。ほんの少しの目立たない傷であれば、わざわざ直すこともありませんが、パーツがボロボロになってしまっているような状態であれば修理した方がよいでしょう。

なお、ハイエースランドクルーザーといった海外でも人気の車は事故車でも高額査定が期待できます。「ハイエースで事故に!事故車でも買取価格はつく?」で詳しく解説しているのでご覧ください。

カービュー事故車査定

修復歴は隠してもバレるので、必ず申告する

修復歴は隠してもバレるので、必ず申告する「修復歴があるけど、査定額を下げないためにも隠しておこう」というのはおすすめしません。なぜおすすめをしないかは、以下の説明をご覧ください。

車の査定時をしたときにバレる

修復歴車であるかどうかは、査定士が車をチェックしたときにほぼ確実にバレてしまいます。なぜなら、修復歴の有無は先ほど紹介したように査定へ大きく関わってくるからです。

査定額は修復歴のあるなしで数十万円変わってくるため、修復歴の見落としは買取側にとって大変な損失になります。そのため、査定士は車のチェックをする際に修復歴の有無を特に注意して確かめるわけです。

車のチェックのプロである査定士に念入りに調べられては、「言わなければバレないはず」という風に隠していても見抜かれてしまいます。修復歴を隠すのは難しいので、きちんと最初から言っておくのが吉です。

修復歴を言わないでいるとトラブルになることも

修復歴を査定士へ言わないでおくと、トラブルに発展することがあります。

万が一、査定時に修復歴がばれずに修復歴を隠したまま売却をすると、後々、「修復歴車であることが発覚したので、減額請求をさせてもらいます」ということになる可能性があります。減額ではなく、売買の契約解消や損害賠償の請求をされるかもしれません。

「売る車の値段をできるだけ高くしたい」という気持ちは分かりますが、車の修復歴は包み隠さず伝えてくださいね。

中古車を売る際には、前のオーナーが乗っていたときのことも話しておこう

売ろうとしている車が元々中古車だった場合には、前のオーナーが乗っていた時代にあったことを伝えておいてください。

自分が2代目や3代目の車オーナーである場合、「前のオーナーが昔、この車で事故を起こしたことがある」という可能性はゼロではありません。そのため、買取業者へは中古で買ったことを言っておくことが大切です。

そして、契約書に「事故を起こしたことがある、もしくは修復したことがあるということが、後になって分かっても契約解除や損害賠償請求はしない」という文言が書かれているかをよく見ておいてください。

車体番号から修理歴を調べることはできない

「車体番号を用いて、その車の修理の経歴を調べる」ということは、個人や業者にはできません。

メーカーであれば、車体番号から修理の記録、もしくはどんな部品を取り寄せたのかを知ることが可能です。ただ、買取業者や個人では、メーカーの持っている記録を見ることはできません。

つまり、「車体番号から修理の経歴を割り出すことはできるが、その情報を見ることが不可能」ということです。

ですが、先ほど説明した通り、ほとんどの場合修復歴を隠してもバレますし後々のトラブルにつながる可能性が非常に高いです。そのため、修復歴は隠さずに必ず伝えるようにしましょう。

>あなたの事故車を査定する

事故車だと査定額は原則下がる

事故車だと査定額は原則下がる原則として修復歴のある車であると、どうしても査定額はダウンしてしまいます。売却をするときの注意点を以下にまとめましたので読んでください。

修復歴のある車は大きく買取額がダウン

ここまで紹介した通り、修復歴車は買取額が大きく下がってしまいます。

過去に戻って車の損傷を防ぐことはできませんし、修復歴を隠し通すことも難しいのが現実です。しかし、事故車であっても売却ができないわけではないので、きちんと車のことを伝えたうえで売りにだしましょう。

小さなへこみや傷なら、査定額にあまり影響しない

修復歴がある場合には査定に響いてきますが、小さなへこみや傷であればそこまで大きな影響はありません。

修復歴がついてしまっている場合には数十万円の減額をされますが、小規模で目立たない傷やへこみならダウンする額は数万円ですみます。

傷やへこみは修復歴ほどのネガティブ要素ではないものの、よくない点であることは変わらないので多少の減額は覚悟しておいて方がよいでしょう。

車買取時に高額査定を受けるための方法は「ハイエースを売りたい!高く売るためのマル秘テクニックとは」や「ランドクルーザーを売りたい!高価買取のマル秘テクニックとは?」を参考にしてください。

査定をよくしようとして改めて修理をするのはNG

「査定額をアップさせるためにも、売る前にこのへこみを直そう」というのはやめておきましょう。

なぜ売却前の修理を止めるのかですが、修理をしても金銭的に得をしないからです。確かに、ネガティブな部分がなくなるため、そのぶん、査定額がアップします。ただ、修理費の方がアップした分を上回ってしまうケースが多いので、結果的に損をしてしまうのです。

「修理にだすと損をするのなら、自分で直せばOKだ」と思うかもしれませんが、下手に手を加えると逆に査定額が下がることもあります。小さな傷やへこみであれば、なにもしないのがおすすめです。

なお、事故車ではなく改造車をお持ちの方は「改造車は買取時の価格にどう影響する?」をご覧ください。

>あなたの事故車を査定する

自分に過失のない事故であれば、査定額が下がらないことも

事故の原因が自分ではなく、相手であった場合は、査定額のダウンが免除されることがあります。

査定額のダウンを防ぐためには、「事故減価額証明書」というものが必要です。「信号待ちで止まっていたら、後ろから衝突されてしまった」というような場合には、事故減価額証明書を手に入れておくことをおすすめします。

事故減価額証明書は、日本自動車査定協会に発行の請求をしないと入手することはできません。交通事故へ巻きこまれてしまったうえに、車の骨格部分が損傷してしまった場合には、忘れずに請求しておきましょう。

参考:日本自動車査定協会

まとめ

最後に、本記事で紹介した事柄を振りかえってみましょう。

どんな事故でも査定に大きく響くかというと、そうではありません。車の骨格部分が壊れてしまった場合に、査定額が大幅ダウンします。

そうなると、フレーム修理の経歴を隠したくなるものですが、黙っていても査定士には高確率でバレてしまいます。もしバレなかったとしても、後々トラブルになるかもしれないので、きちんと修復歴のある車であることを伝えておきましょう。

修復歴があっても売却することは可能なので、売りたい場合には買取業者へ相談してみてください。

タイトルとURLをコピーしました