車を売却した場合の保険はどうすべき?自賠責・任意保険の手続きとは

車を売却した場合の保険はどうすべき?自賠責・任意保険の手続きとは車売買の基礎知識

車を売却しようとしたとき、保険関係の手続きをどのようにすればいいのかご存じでしょうか。購入したとき保険に加入したけど、どこに連絡したのか忘れてしまった、という方も多いと思います。

車にかかる保険は1種類だけではなく、自賠責保険と任意保険に加入するのが一般的であり、車を売却するのであれば当然保険の手続きも行わなければなりません。また、保険の種類によって手続き方法が違ってきます。

今回は車に必要な保険の種類や、売却した場合に必要な保険の手続き方法を、自賠責保険、任意保険に分けて簡単に解説していきます。

車の保険は自賠責と任意保険の2種類が存在

車の保険は自賠責と任意保険の2種類が存在車に限らずバイクなども公道を走る際は、必ずなんらかの保険に加入しなければなりません。そして、日本では自賠責保険と任意保険の2種類が存在し、自賠責保険に関しては法律で加入が義務づけられています。

自賠責保険や任意保険は車を購入した時だけでなく、売却する場合にも手続きが必要です。「車を購入した時に保険に入ったことは覚えているけど、どんな保険に入っているかあまりよくわかっていない。」という方はこの記事を読み、保険の違いや手続き方法をしっかりと覚えておきましょう。

自賠責保険とは

自賠責保険とは車だけに限らず、車検の不要な50ccのバイクでも加入が必要な保険です。保険未加入で公道を走行すると1年以下の懲役、または50万円以下の罰金という重い罰則が科せられます。

そして、免許停止処分となってしまうため、車に乗ることすらできない状態になってしまいます。

また、別名「強制保険」とも呼ばれる「自賠責保険証明書」の常備も義務づけられています。自賠責保険は国で加入を義務付けられているため、保険に加入しないと車を購入したり車検を受けることはできません。

後で説明する任意保険よりも保険料がかなり安く、一般的には2年単位で加入する方が多くいます。保険対象は対人のみで、もし事故を起こした際の補償金額の上限は下記の通りです。

  • 被害者1名が死亡や後遺障害…3000万円
  • 傷害…120万円

となっています。

事故を起こした際、この金額よりも高い請求が発生しても、自賠責保険では補償してもらえず差額は実費になります。

ひとつの大きな事故で多額の借金を背負う可能性もあり、自賠責保険だけしか入っていないということは、大きなリスクを背負うということです。

任意保険とは

任意保険は文字通り、車のユーザーが任意で入ることができる保険となっています。この保険に入らなくても罰則などは無く、車検の際に書類が必要になることもありません。

保険内容は自分自身で選ぶことができ、対物対人どちらも保証対象であり、車両保険に入っていれば、事故をした際、自分の車にかかる修理費用も保険から出すことができるため、突然の出費を抑えることができます。

しかし保証内容が厚い分、保険料も高く、年齢や等級により保険料の差が広いという特徴も。対物対人に関しては無制限という保険がほとんどなので、安心面はかなり高いのではないでしょうか。

自賠責と任意保険の違いとは?

自賠責と任意保険の違いとは?では自賠責保険と任意保険は何が違うのでしょうか。2つの保険の違いは下記の通りです。

  • 保険をかける対象が違う
  • 補償の違い
  • 義務づけられているかの違い
  • 金額の差
  • 等級の有無

などたくさんあり、車を運転するうえでどちらも欠かせない保険です。

大きな違いとしては、法律面で義務づけられているかどうかという点です。自賠責保険に加入義務が発生するのに対し、任意保険は加入しなくても何の罰則もありません。

金額面もかなりの差があり、自賠責保険の料金は2年で約2万5000円ほどとかなり格安です。任意保険では年齢、等級などにより金額が変わってきますが、初めて加入する年は年間10万円以上の金額が発生します。

保険の話でよく「等級」というワードが出てくると思います。この等級は任意保険にしか存在せず、無事故無違反で毎年上がり、等級が上がることで保険料が割引されていくという仕組みです。

保険会社にもよりますが、等級が高ければ保険料が半額以下になるなどの、大きな恩恵を受けることができます。車を売却する際、関わりのある部分としては、保険をかける契約対象の違いという点があげられ、任意保険は車の所有者が契約対象となっているのに対し、自賠責保険は車自体が契約対象です。

つまり車を手放した時、任意保険はその後も契約し続けられますが、自賠責保険は新たに契約を行わなければなりません。

次の章で車を売却した際行う保険の手続き方法を、それぞれ解説します。

自賠責保険は名義変更か返金手続きを

自賠責保険は名義変更か返金手続きを先ほどもご説明しましたが、自賠責保険は車本体にかかる保険です。つまり車の所有者が変われば、所有者の名前を変更しなければならず、車を売却し新車を購入するのであれば新規で加入しなければなりません。

方法としては加入している保険会社に連絡することで、代わりに行ってくれるためとても簡単。また中古車販売店に売却する際は、販売店がすべて行ってくれます。

基本的に名義変更の手続きは、新しい車の所有者が行うものであり、車を売却する方は求められた書類を渡すだけで済むことが多いです。

主な必要書類は下記となります。

  • 自賠責保険証明書
  • 印鑑証明
  • 免許書

となり、個人で行うか代理で行うかによって必要な書類も変わってくるため、事前に確認が必要です。

もし車を廃車にするならば返金手続きを行いましょう。保険の残り月を計算し、保険代の一部を返金してもらえます。

返金手続きは自分で申告しないと、返金されずに保険期間が過ぎてしまう為、廃車手続きを行った際は早めに行うことをオススメします。注意点としては、保険の残り月が3か月以上でないと、返金対応を行ってくれないという点。あまりにも残り月が少ないのであれば、手続きは行わなくてもよさそうです。

参考記事:車を売る時に必要な書類とは?紛失した場合の対処法もご紹介

任意保険なら車両入替手続きが必要!

任意保険なら車両入替手続きが必要!任意保険では車両入れ替え手続きが必要となってきます。こちらは所有者自身に対する保険なので、車をいくら変えようが新規で保険に加入する必要はありません。

前の車から新しい車に変わった、ということを保険会社に知らせる手続きとなります。必要な情報や、書類に関しては加入している保険会社により違いがあるため、まずは保険会社に連絡してみましょう。

必ず必要となる書類は、「車検証」です。次の車はどのような車なのかを保険会社に伝える必要があります。車の種類によっては保険金額に差が発生する場合も。新しく車を購入する予定が無いのであれば、「中断証明書」を発行したり、保険を解約することも視野に入れておきましょう。

任意保険は、自分自身で行わなければならないことが多く、加入するときにどこに連絡していたか、という事を覚えておけば手続きをスムーズに行えます。

まとめ

車の保険は自賠責保険と任意保険の2種類が存在し、自賠責保険は別名「強制保険」とも呼ばれ、法律で加入が義務付けられています。

2つの保険の違いはいろいろありますが、その中でも契約対象の違いがあげられます。自賠責保険は車にかける保険に対し、任意保険は車の所有者にかける保険です。車を売却した際、必ず保険の手続きが必要になると思います。

契約対象の違う2つの保険は手続き方法も違い、「名義変更」もしくは「返金手続き」を行う自賠責保険に対し、任意保険は「車両入替手続き」もしくは「中断証明書」の発行や「解約」を行います。

なぜ手続き方法が違うかというと、契約対象の違いがあるからであり、契約対象を考えれば手続きの違いに納得がいくのではないでしょうか。

車の保険は少し複雑で、購入時、売却時どちらも手続きが必要となってきます。それぞれ手続きを行わなければならないので、少し手間はありますが、しっかりと手続きを行い、新しい車で安全なドライブを楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました